2015年
9月
30日
水
ロシアセンター: ロシア モスクワ (1998年開設)
メディアを超えて、今、思いを伝えて参ります。
ウズベキスタン
と聞いて、なにか連想できますか?
ソ連の共和国の一つでした。
シルクロード?サマルカンドは世界遺産で、
有名な産物はおおきなハミウリ(メロン)です。
日本で国鉄が分割民営化された時(1987年)、
冗談でソ連も分割民主化されたらいいね、
と言っていたら、
数年後本当に改革が起こりました。
ウズベキスタンは以降外国ですが、
ウズベク料理店は今でもモスクワに
何軒かあります。
写真はレストラン「ババイ・クラブ」。
名物の一つである麺入りスープはラグマンと
呼ばれ、ラーメンの語源であるとも言われています。
その他にマンティは饅頭、プロフはピラフ。
意外とおなじみの味で日本人の口にも合うと
思われます。
さらに、お茶も湯呑で日本茶を頂くのに
似ています。
(石井)
2015年
9月
29日
火
2015年
9月
28日
月
~ オスカー・ジャパンは日々、わくわくへ ~
先日名古屋への出張があり、○○打合せを終え、最終の新幹線に乗りました。
帰りの新幹線の座席につくと、
いつもと同じように、
切符にハンコを押す車掌さんが各席を回ってきます。
なんとなく話しかけやすい雰囲気の車掌さんで、
上司が「打合せの帰りで、今から東京に帰るんですよ」と伝えると、
「そうですか、1時間半と短い時間ですが、ゆっくり休まれて下さい」
と笑顔で返してくれ、疲れも吹き飛ぶようなやさしい気持ちになりました。
『乗客を確実に、そして快適に送り届けるのが私たちの使命』
そう思って座席をまわってくれているのかな、
と思うと、ひとつの仕事をどのようにとらえ、
深堀するかで、自分の気持ちも、相手に伝わる印象も、
まったく変わってくるのではないかと思いました。
ハンコがパコっと押された切符が、
車掌さんと私たちの間にあたたかい橋をかけてくれたような気持ちになった
名古屋出張の思い出です。
2015年
9月
25日
金
EUセンター: ドイツ ハイデルベルク(2000年開設)
センターより、直の、今の情報を発信して参ります。
ドイツにはロシア人系の移民も多く、
ロシアの食材を取り扱う大型ロシアスーパーがあります。
食材には加工した魚も多く、
キムチやおつまみのイカの燻製も扱っており、
品揃えと商品のデザインに普通のドイツスーパーでは
見られない特色があります。
中でも赤い部分がついているスイカの漬物は
日本人にとってはやや衝撃的です。
皮だけなら日本でも漬物にしますが、
赤いところが加わっただけで味が想像できなくなります。
さらに粘土そっくりの物体はヒマワリやゴマなどの
油脂と砂糖を使ったお菓子「ハルヴァ」。
羊羹のようにお茶受けにするようです。
作物の収穫期が限られたロシアでは保存食が発達し、
アジア的な食材も多いことを知りました。
機会をつくり、ロシアセンターと意見交換をしてみようと思っています。
いずれにしても、日本に住む外国人にしてみれば、
日本にある謎の食材の数は数えきれないに違いありません。
(青木)
スイカの漬物
ヒマワリやゴマなどの
油脂と砂糖を使ったお菓子「ハルヴァ」
2015年
9月
24日
木
2015年
9月
18日
金
EUセンター: ドイツ ハイデルベルク(2000年開設)
センターより、直の、今の情報を発信して参ります。
EUでは難民が最初に到着した国が難民の登録や
一時的な受け入れをすることになっていますが、
処理不能との判断からハンガリーが24時間登録を棚上げしたことで、
難民は受け入れに寛容であるとされているドイツに向かい
ミュンヘンだけでもその24時間で1500人もの難民が押し寄せました。
その大半の出身国はシリアおよびアフガニスタンと考えられています。
バイエルン州には全体で連日平均2000人の難民が入ってきており、
ドイツ全体では今年中に80万人の難民申請が予想されています。
国内では市民による物資援助や募金活動が行われ、
メルケル首相をはじめ各州も人道的な対処を強く呼びかけていますが、
一方では今年に入って難民排斥事件が急増しています。
難民は不足する労働力を補うため歓迎すべきとの見方もありますが、
彼らが社会に対応できるようになるまでには語学講座を始め
時間と資金がかかるのも事実。
待ったなしの危機的状況にある難民問題にどう対処していくのかは、
水際のギリシャやイタリアのみならずEU全体に関わる最大の課題です。
(青木)
2015年
9月
17日
木
~ オスカー・ジャパンは日々、わくわくへ ~
2015年はゴールデンウィークに続き、秋の大型連休シルバーウィークがやってきます。
行き先が決まっていなくても長期休暇はやはりワクワクしますね。
ところで、なぜ「シルバーウィーク」と呼ばれているのか皆さんはご存知でしょうか。
実は1950年代に春の大型連休を「ゴールデンウィーク」、
秋の文化の日(11月3日)を含む期間を「シルバーウィーク」として
元は日本の映画業界が宣伝したそうです。
私はてっきり敬老の日が含まれているからとばかり思っおりました。
由来を調べていろいろ深堀してみると、
楽しい上にさらに知識も増えて、一石二鳥ですね!!
因みに、次のシルバーウィークが来るのは11年後の2026年だそうです!
(MN)
2015年
9月
16日
水
2015年
9月
15日
火
2015年
9月
14日
月
~ オスカー・ジャパンは日々、わくわくへ ~
9月14日はコスモスの日。
コスモス(cosmos)とは
花の名前が印象的ですが
「宇宙」という意です。
ギリシア語で
“美”“秩序”に由来し
星や花びらが整然と並ぶ様子の
美しさを称えたものです。
先日、中学生の合唱を聴きました。
歌詞が壮大で奥深く、
心にグッときます。
何度も歌を聴き、歌詞を読み、
その神秘的なイメージを
手に入れたくなります。
特に人気の一節
今こうして人々が存在しているのは
生命の誕生を繰り返し
果てしない歴史を築いてきたからこそ。
視野を大きく、心に宇宙を。
(S.I)
アクアマリン(Aquamarine)は
日本の音楽ユニット。
自然や星、旅などを題材にして
生命の大切さや生きることの素晴らしさを
テーマとした曲を歌う。
各地の天文関係のイベントなどで
ライブを行っている。
◆作詞/作曲/キーボード/ギター担当:ミマス
(1971年生まれ、神奈川県茅ヶ崎市出身)
◆ボーカル担当:Sachiko
(1975年生まれ、神奈川県平塚市出身)
2015年
9月
11日
金
2015年
9月
10日
木
2015年
9月
09日
水
~ オスカー・ジャパンは日々、わくわくへ ~
とても明るくてユーモアのある元気な父でした。
やはり元気者だった祖父が、77歳まで現役で働いていたので、自分は、78歳まで働くと張り切っていました。
上杉鷹山公の「なせば成る なさねば成らぬ何事も ならぬは人のなさぬなりけり」を座右の銘の一つとし、私にも、いつも「ならぬは人のなさぬなりけり、だよ」と励ましてくれました。
そんな父でしたが、現役のまま、突然のがん余命1ヶ月の宣告を受け、1992年、60代であっという間に亡くなりました。一生懸命生きたいい人生でしたが、無念さが残りました。
病院では先生方も看護師の皆様も全力で取り組んで下さいましたが、当時は、告知のあり方も、治療の展望も見えない状況でした。
その経験を通じ、私は、かつて、結核が不治の病であったことを克服できたように、がんが不治の病でない社会、がんになっても人が人らしく生きられる社会をと強く願いました。
そして、願いが通じ、ご縁を頂き、オスカー・ジャパンは、2006年、がん対策基本法成立当初より、がん対策に係る諸事業に参画させて頂き、今日に至っております。
ことに関係者の皆様のたゆまぬ努力の賜物で、この間、がんに伴うからだと心のいたみ、つらさをケアする、緩和ケアとサイコオンコロジーの目覚ましい普及により、がん患者とその家族を取り巻く医療環境は、劇的に改善されました。感謝とともに隔世の感を禁じ得ません。
「なせば成る。」父の笑顔が浮かびます。
(R.K.)
2015年
9月
08日
火
~ オスカー・ジャパンは日々、わくわくへ ~
毎朝通勤で利用する駐輪場。
私の駅の駐輪場はチケット制なので、
毎朝自動販売機で100円のチケットを買って、
自転車にペタッと貼り付けます。
そして、駐輪場には、利用者の様子を見たり、自転車を整理したりする、
何人かのおじさんが働いています。
見た目は無愛想風なおじさんたちなのですが、
利用者が駐輪場を出ていくときに、「いってらっしゃい!」
と笑顔で声をかけたり、子供用のいすがついた自転車のママさんには、
代わってチケットを買ってあげたり。
その温かくも凛々しい姿を見ていると、朝からとっても元気をもらえます。
笑顔でいること、さりげない優しい気使いが出来ること、
プロ意識・誇りを持って仕事をすること。
私もそんな仕事人でありたい、とふとした日常から感じました。 (K.S)
2015年
9月
07日
月
2015年
9月
04日
金
EUセンター: ドイツ ハイデルベルク(2000年開設)
センターより、直の、今の情報を発信して参ります。
一時帰国すると日本の便利さに驚きます。
24時間物品が買えるコンビニや自販機を筆頭に、
平日はもちろん昼休みも日曜もなく開いている商店、
時刻表通りに運行される交通機関、快適な公共トイレ、
品数の豊富な駅のキオスク、バラエティー溢れるフードコート、
どこでも無料で飲める飲料水など枚挙にいとまがありません。
すなわちドイツをはじめとする欧州各国にこれらのものは
基本的にないということです。
日本に住んでいると日本の便利さに気付きにくいものですが、
特に食べ物の美味しさや文房具の質は格別で世界ランキングがあったとしたら、
日本はダントツ1位だと思います。
(青木)
極めて合理的に商品が並べられている日本のキオスク
2015年
9月
03日
木
2015年
9月
02日
水
英国で12年にわたって支持され続けている
テレビドラマ「刑事フォイル」。
戦中戦後に英国で起こった犯罪を主人公が解決していく中で、
「戦争とは何か」というメッセージが
ボディーブローのようにじんわりと効いてくる。
派手な戦闘シーンや説教がましいセリフは一切なく
さりげない事象や市井の人々の姿を通して、
しっかりキーメッセージをキャッチさせる表現力は見事。
英国といえばOJは英国政府観光庁の対日プロモーションを
10年間担当させて頂きました。
その折も広報戦略、伝える力見事でした。
戦後70年特集としてAXNミステリーで全話一挙放送されたこの名作が
NHK BSプレミアムでも放送されることに!
第1話の再放送は9月6日(日)。まだ間に合います。
(K.K.)
2015年
9月
01日
火