弊社の事業領域のひとつに「年間支援事業」があります。 国際事業や各種プロジェクト(研修、普及啓発、学会事務局)の企画・運営を 年間を通じて支援するサービスです。 お客様に、事業や研修の中身に集中していただくための「成果環境」をプロデュースします。 弊社は、お客様の指示を待つ企業ではありません。 目的やゴールをお客様と事前に共有し、...
4月18日のブログで、私の住むマンションのゴミストッカー(ゴミ集積場所)がカオス状態なのを見かね、一念発起し大掃除をしたことをご報告しましたが、あれから1か月、美しい状態がキープできています。時々ゴミルールを守らない方がいますが、根気強くすぐ有料ゴミ袋に入れて処理をしていたところ、マンション住民のゴミの捨て方、分別の仕方までがとても丁寧になりました。最近ではゴミストッカーが輝いて見える程です。 自分が動いたことで、周りの方が変わる好事例。 OJの今年の言葉は「やりましょう、ありがとうございます、この言葉でOJを満たそう」です。 何かを変えたい時は「まず自分が動く」を率先していきたいです。 (K.K.)
本日、いよいよG7広島サミットが開幕します。 2016年のG7伊勢志摩サミットから7年、 2030年のSDGs(17の持続可能な開発目標)達成目標年への要の中間年、 平和で豊かな未来世界の実現を希求して 被爆地広島にG7の首脳が集うことの意味を感じています。 お陰様で、G7関係でOJが担当させていただいた5/12(金)開催のシンポジウム...
オスカー・ジャパンでは日々多くの事業に携わらせていただいております。 日々業務に追われていると感謝を忘れているなと感じる日が増えました。 仕事があることが当たり前に感じてしまい、 目の前の業務に追われ、 私達の仕事の意義を遠くに感じてしまうことがあります。 そんなのはもったいない!と思いました。...
2020年4月から小学校での英語が必修化されるなど日本では英語教育に対して注目が集まっていますが、フィンランドではどうでしょうか? 今回フィンランドの英語教育を知る一つの手がかりとして、保育園で教育実習をしている友人に同行させて貰いました。...
大型連休も終わり、今年度の業務についても加速してきました。 先日のオンライン会議では、自分の英語力を確認する機会ともなりましたが 再度頑張ってみようという気持ちに。 やはり語学は、少しずつでも毎日触れていないと忘れていきます。 学生の頃とは別の取り組みで 効率の良い勉強法を模索しています。...
今年のゴールデンウイーク、弊社は会社として9連休を頂戴しました。 私も貴重な機会を活用し、久しぶりに帰省。 弊社で担当しているミーティングやシンポジウムもハイブリッド開催が多くなり、対面でのコミュニケーションが戻りつつあります! 会って顔を見て話すことで、人は元気になり、その波及が日本全体を良くしていくと思います。...
4月24日、厚生労働省の省議室でハイブリッド開催された第4回日ILO戦略会議の運営 を担当いたしました。第2回会議に続いて2度目の開催でした。 久々の省議室での開催、省議室は部屋全体がリニューアルされていました。 今回はハイブリッド開催なので、マイクシステムは持ち込みとなり、又、...
来月5月12日(金)、シンポジウムがハイブリッドで開催されます(OJ企画・運営事務局)。 日本製薬工業協会(JPMA)・国際製薬団体連合会(IFPMA)共催。 G7広島サミット(5月19日(金)~21日(日))に向け開催されるG7長崎保健大臣会合(5月13日(土)・14日(日))のプレイベントです。...
フィンランドセンター:フィンランド オウル (2022年開設) センターより、直の、今の情報を発信して参ります。 任天堂の開発チームとイルミネーション(Illumination)の制作チームが作った「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を視聴してきました。...