カテゴリ:オフィシャルブログ


先日、久しぶりに映画館に行ってきました。 鑑賞したのは、いま話題の歌舞伎をテーマにした作品『国宝』です。 休日の昼間ということもあり、館内は満席でした。 俳優陣の演技力、そして歌舞伎の世界観に引き込まれ、終始圧倒された3時間。 特に、主役の2人が女形の歌舞伎役者を演じていたこともあり、 その表現力と並々ならぬ努力に深く感銘を受けました。...
2025/07/09
夏祭り開催のチラシを目にする機会が増え、夏の到来を実感します。 夏祭りといえば、屋台やステージ、そして花火と華やかな催しが盛りだくさんです。 その舞台裏では事前の細やかな段取り、備品の調達、参加者への気配りなど目に見えない多くの準備がとても重要となります。 弊社の事業にも通ずるところがあり、いかに事前準備が大切であるか。...
今年の海の日(7月21日)は、祝日制定から30回目の節目を迎えます。 もう30回目となることにも驚きますが、 改めてどんな日であるのか調べてみました。 海の日とは、海の恩恵に感謝するとともに、 海洋国日本の繁栄を願う日とのこと。 海に流れ込むごみの約8割は街から発生し、2050年には海のプラスチックごみが 魚の量を上回るとも言われています。 弊社は...
7月7日は七夕。 夜空を見上げて願いごとをする、そんな静かな時間を大切にしたい日です。 短冊に書くという風習は、ただの形式ではなく、 「願いを言葉にする」ことに大きな意味があります。 思いを明確にし、行動につなげる第一歩とも言えるでしょう。 業務の目標や日常のちょっとした希望も、...
先日、興味深い記事に出会いました。 「1, 2, 4, 8, 16, 〇, …」あなたなら〇に何を入れますか? 👉 記事はこちら(TBS NEWS DIG) 多くの人が「次は32」と即答するかもしれません。私もそうでした。 しかし、この記事を読んで“思い込み”の怖さを実感しました。 実はこの数列、見方によっては「30」や「31」になる可能性もあるのです。 (詳しくは記事をご覧ください)...
本日はOJがとても大切にしている「棚卸」の日です。 テーマを決めた上で、 具体的に棚卸をどのように実施するかは社員全員で要望を出して検討します。 「切手管理ファイルをなんとかしたい」 「確かに切手管理表の穴がすぐやぶれしてまう」 「机の下の配線を綺麗にしたい」 「机をどけて本格的に整理する必要があるね」...
   昨日、夏越の祓いを行い、2025年後半戦へ思いも新たにする。  今を良しとし今に拘泥している限り、  考え動きが硬直化し、可能性の扉を開けることさえ難しくなる。  恒例の月次研修、今月のテーマを  「可能性の扉を開け!」とし、今できる考動を共有した。  ややもすると、表層の理解をもって理解と成し、...
今日で6月も終わりを迎えます。 時折、社長から「今週はあっという間でしたか?今月はどうでしたか?」と、 メンバーへの問いかけがあります。 その時々で感じ方は異なりますが、今月は公私ともにとても早く過ぎたように感じました。 今月は本番を迎えた事業が多かったこと、これから本番を迎える事業の成功に向けて、...
2025/06/26
梅雨の終盤、雨が続くと気分もどんよりしがちです。 そんな中でも、ふと晴れ間が覗く瞬間を目にすると、 たちまちすっきりとした気分にもなります。 この感覚は、仕事や生活の中でも感じます。 行き詰ってしまったときは、一度立ち止まり、 自分の視点を変えてみることが気持ちの切り替えにつながります。...
6月24日はドレミの日。 1024年のこの日に、イタリアの僧侶が「ドレミファソラシド」という音階の 呼び名を定めたとされているそうです。 私も先日同窓会があり、「小・中学校の校歌を覚えているか?」という話になりました。 30名近くいる中で、2曲とも歌えたのは自分ともう一人だけ。 あんなに歌ったのに!と大笑いしたのですが、実は私はブラスバンド部で...

さらに表示する