玉川上水緑道では、百日紅(サルスベリ)の花が鮮やか。 見た目からする猿でも滑り落ちる猿滑、花が咲く期間が長いことからする 百日紅とのこと。面白い命名である。 この間まで見事なまでの景色をつくってくれた、紫陽花(アジサイ)、 原種は日本に自生するガクアジサイ、紫陽花の漢字はなんと...
先週は月曜日が祝日だったため、平日は4日間のみでしたが、本番を迎える事業が多く、 ありがたいことに忙しく充実した毎日を過ごしました。 弊社では、当日の円滑な運営に向けて事前準備を大切にしており、 特に社内での事前シミュレーションは欠かせません。...
パレートの法則をご存じでしょうか。 パレートの法則(80:20の法則)とは、全体の約8割の事象が 全体の約2割の要素によって引き起こされるという経験則のことです。 例えば、売上の80%は、20%の顧客や商品から生まれることが多く この20%の時間や資源の使い方を見直すヒントになります。 弊社の今月のテーマは 「可能性の扉を開け!」...
7月も後半に入り、夏の暑さが本格化しています。 外に出るのも億劫になるこの時期ですが、 同時に2025年の後半戦スタートの月でもあります。 年初に立てた目標や計画、振り返ってみると進捗はどうか? うまく進んでいることもあれば、手つかずのままの課題もあるかもしれません。 大切なのは、ここで立ち止まり、自分の立ち位置を見つめ直すこと。...
本日7月16日は「虹の日」。 「なな(7)い(1)ろ(6)」という語呂合わせから、 人と人、人と自然が虹のようにつながることを願って制定された記念日です。 日本では「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」の7色が虹の定番ですが、 実は国によって虹の色の数は異なります。 アメリカやイギリスでは6色(藍を青に含める)、 ドイツでは5色(赤・橙・黄・緑・青)、...
OJは国際プロジェクトの企画・運営会社です。 今回は「国際儀礼」の基本を、少しだけご紹介します。 たとえば、エレベーターのマナー。乗るときは上位者を先に、降りるときは案内役が先に出るのが基本です。 歩道を歩くときは、上位者を右側または建物側に、自分は車道側を歩くのが礼儀です。...
OJブログを担当する時、色々なことが頭をよぎる。 その一つ一つを深堀りしてみることも ブログ原稿を作り上げる楽しみの一つである。 その中の一つが日付の深掘りである。 今日という日、ブログアップ日、その先々の日々と 止めどない広がりの中に立ち、その一つ一つに自分を落とし込んでいく。 翻って、過ぎし日のことも頭をもたげる。...
先日、久しぶりに映画館に行ってきました。 鑑賞したのは、いま話題の歌舞伎をテーマにした作品『国宝』です。 休日の昼間ということもあり、館内は満席でした。 俳優陣の演技力、そして歌舞伎の世界観に引き込まれ、終始圧倒された3時間。 特に、主役の2人が女形の歌舞伎役者を演じていたこともあり、 その表現力と並々ならぬ努力に深く感銘を受けました。...
今年の海の日(7月21日)は、祝日制定から30回目の節目を迎えます。 もう30回目となることにも驚きますが、 改めてどんな日であるのか調べてみました。 海の日とは、海の恩恵に感謝するとともに、 海洋国日本の繁栄を願う日とのこと。 海に流れ込むごみの約8割は街から発生し、2050年には海のプラスチックごみが 魚の量を上回るとも言われています。 弊社は...
7月7日は七夕。 夜空を見上げて願いごとをする、そんな静かな時間を大切にしたい日です。 短冊に書くという風習は、ただの形式ではなく、 「願いを言葉にする」ことに大きな意味があります。 思いを明確にし、行動につなげる第一歩とも言えるでしょう。 業務の目標や日常のちょっとした希望も、...